この1ヶ月、おどろきの数字です。
YouTubeチャンネル登録者とブログのプレビュー数がめちゃくちゃ伸びました。
その要因と方法をお伝えしたいと思います。
10月末時点のYouTubeとブログの状況
ドローンパンダチャンネル YouTubeチャンネル登録者数: 187人
DIDど真ん中大阪の兄弟ドローンの叫びブログアクセス数:869PV/月間
まぁ、爆増と言っても元がしれてるのですげーインフルエンサーやYouTuberの方々からすれば雑魚ですけどね。
11月26日時点のYouTubeとブログの状況と増加率
ドローンパンダチャンネル YouTubeチャンネル登録者数: 187人→233人
DIDど真ん中大阪の兄弟ドローンの叫びブログアクセス数:869PV/月間 →1794PV/26日間
増加率
YouTube 124.6%
ブログアクセス 206.4%
急に増加した要因は1つ!
DJIのトイドローンMAVICminiの発売です。
ただ発売しただけでは何も僕のYouTubeもブログも変わりませんが、発売すぐにブログを書きました。
この記事で今月146PV。
決して多くはないですが、ぼくの記事の中でいうと2位です。
発表初日から数々のYouTuberやブロガーさんたちがレビューをひたすら書いてくれていたので
他の機体との比較にしました。
やっぱりyoutubeやブログの専業の方々はすごいですね。めちゃくちゃ早かったです。
記事のクオリティもめちゃくちゃ高いし…当たり前か…プロだもんね。
その次に書いたのはMAVICminiの脅威に関する記事。
おそらく、MAVICminiの発売により初めてドローンに触れる人が増えるでしょう。
そのため、ドローンによる事故や事件で起こりそうなことをまとめた記事を書きました。
この記事で77PV。これで5位です。
で、この次が一番の当たり記事でした。
マビックミニは200g未満のトイドローンですので航空法適用外です。
これが一番の特徴だったのですが結局一部の航空法と小型無人機禁止法など他の法律により結局どこでとばせんねん!となっていたので詳しく解説した記事をUPしました。
この記事は伸びに伸びてまだ伸び続けています。
今月のトップ記事で383PV。
これはYouTubeにも動画をUPしており、それも2000回以上再生されています。
もちろんブログ記事にも動画のリンクを貼っており、文字で読みたい人、映像で聞きたい人の両方にアプローチできるようにしています。
これが、今回の一番の要因ですね。
他にもMAVICminiの記事は何本かUPしましたがどれもそれなりにアクセスされています。
やっぱりトレンドに乗っかるのが一番です。
上位7記事中6記事はMAVICmini関連の記事です。
自分はまだ購入もしていないのに笑
トレンドを掴むというのはこういうことですね。
レビュー自体は手にしないとできませんが、製品のスペックや比較、注意すべき点などは購入しなくてもできますね。
以前にもツイッターでインプレッションが爆伸びしたときがありました。
その時もトレンドに上がってきたハッシュタグをつけただけでした。笑。
トレンド大事!
しかし、YouTubeやブログもUPするだけではなかなか伸びません。
そこにはもう一つの要因が隠されているのです。
そのテクニックややり方は次回のブログでご紹介しますね。乞うご期待!
コメント