一口にドローンと言っても様々な種類があります。
実際、映像を見て、「こんな映像を撮りたい!」と思ってもどのドローンを購入すればそんな映像が撮れるのか、素人目にはなかなかわかりません。
ということで、一歩素人から抜け出したパンダが映像と共にご説明します。
Contents
映像の種類
ドローンの購入を検討される方でドローンの映像を見ていない方はほぼいないと思います。
まず、映像を見て、自分もこんな映像を撮りたいと思うことがスタートではないでしょうか?
今、このブログを見ていただいている読者のあなたもこれからドローンの購入を検討されているかもしれませんね。
あなたが見た映像はどんな映像でしょうか?
例をあげながら「そうそうこれこれ!」となっていただけると幸いです。
雄大な景色を撮る空撮機
これが一番多いかも知れませんね。
DJIというメーカーがかなりのシェアを占めています。
MAVICシリーズ、inspireシリーズ、phantomシリーズなどが有名です。
では、どんな映像が撮れるのか…
こちらは筆者のパンダのYouTubeでご覧ください。
これはMAVICで撮影した映像です。
飛ばし始めのド素人でもこれぐらいの映像が撮れます。
人のギリギリ近くまで寄れる空撮機
最近ではウェディングなどにも使われています。
上記のMAVICなどで外観から建物全体や大きな構図で撮影し、実際の披露宴会場の中を
このTinyWhoopが飛び回っている映像なんかもあります。
あの有名なオンナノコズもこういった小さな機体ですね。
プロペラ音も小さく、人の近くを通っても怖がられません。
プロペラガードもついてますし重量も数十グラムなのでぶつかってもケガをしにくい作りになっています。
ただし…髪の毛を巻き込むと大事故になるのでそれはご注意を。
初心者のパンダ(筆者)でも子供の近くをスイスイ飛ばせます。
とはいえ、こちらは多少の練習が必要です。
ホバリング機能がないため、不安定な飛行だときれいにはなかなか撮れません。
スピード感、迫力満点アクロバット飛行ができるレース用空撮機
まずは、最近10日で30万回再生された映像をご覧ください。
この映像を見て、こんな映像を撮りたい!とあこがれる方も多いようですね。
しかし、こういった映像のドローンは簡単には飛ばせません。
めちゃくちゃ危険です。
ぶつかれば大けがをします。なんせ鉄の塊が100キロ以上のスピードで飛んでますから。
これは5インチと言われるレース用ドローンで撮影しています。
もう一つ素晴らしい映像をご紹介します。
撮影しているのは映像クリエイターの神様大川優介さんからFPVの神様と呼ばれている横田さん。
編集は大川さんがやっています。
この二人のコラボはめちゃくちゃかっこいいです。
どうですか?めちゃくちゃかっこいいでしょ?
そう、こんな映像を撮るには5インチのドローンを買えばいいんです。
Amazonで注文しようとしている人はやめておきましょう。
これは、バラバラの部品を買い集めて自分で組み立てています。
5インチのドローンにGoPROを載せて撮影しています。
5インチを飛ばすにはアマチュア無線の免許も必要ですし、飛ばせる場所も限られています。
私のように大阪市内に在住していると本当に飛ばせません。
飛ばす機会を作るのにまず1時間は移動にとられます。
かなり厳しい制限がかかりますのでお金も時間も費やすことになります。
もちろん技術も。
まずは上記のTinyWhoopでアクロモードというモードを飛ばせるようになって
初めてチャレンジできるものです。
もちろん、最初からレース機を飛ばす強者もいらっしゃるようですが、きっちりと教えてくれる先生や、環境がないのであればやめておいた方が身のためです。
ただ、むちゃくそかっこいい映像は撮れますのでここを目指してドローンの世界に入ってくるのはめちゃくちゃありだと思います。
ドローンを選ぶ時はどんな映像を撮りたいかを基準に考える
ここまで何度も言いましたが、ドローンを選ぶ時は、こんな映像が撮りたい!というのをはっきりさせましょう。それからどの機体ならそれが可能なのか、もしくはその映像にたどり着くためにはどこから練習したらいいのかを調べてみましょう。
それでもわからないよという方のために、ココナラで相談を募集しています。
是非、お気軽にご相談ください。
ドローンの買うべき機種の相談乗ります 何をしたいのかを教えていただければ最適なドローンをご提案。 | 趣味・エンターテイメント | ココナラ[coconala]

コメント